2024年10月05日

[番外] 初めて食べたクジラのスジ、見た目、牛スジのようだが奥にはしっかりクジラの味、ただ煮過ぎて歯ごたえを無くしたのは失敗だった

連れ合いがクジラのスジを見かけたと言ってスーパーせんどうから帰ってきた。

InkedIMG_1892_LI.jpg

珍味関係は、おおよそのところが頭に入っているつもりだったが、クジラのスジなど、聞いたことがなかった。

でかした!上出来だ。

見た目、若干、牛スジに似ている。

IMG_1895.jpg

アク取りで茹でたら、こんな感じ。

IMG_1898.jpg

甘辛く煮て食べたところ、最初のうちは、知らずに食べた人は牛スジと間違うかな?と思っていたものの、そのうちクジラの味が奥の方でし始めた。

ウン!これは珍味だ。

ただ、見た目、牛スジみたいなので、かなり煮ないと固いだろうなあと思い、時間をかけて煮込んだのだが、結果的に歯ごたえがなくなってしまった。
残念!
途中、試食しとけばよかったなあ・・・。




posted by 魚大好き人間 at 11:02| Comment(0) | スーパーせんどう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月28日

[番外] スーパーせんどうで長崎産のビッグなヤガラを買ってきた、刺身は厚切りがうまかった

スーパーせんどうでかなり大きいヤガラを見つけた。
長崎産で約2000円也。

以前、これと同じぐらいの大きさのヤガラを千倉で見掛け、その時は確か4000円程度だった気がしたので、迷わず購入した。

俎板には乗り切らず、捌くのに一苦労だ。

IMG_6778.jpg

薄切り~超厚切と、バリエーションゆたかな刺身にしてみたが、身質が柔らかかったので、超厚切を醤油でいただくのがベストだった。

いつもの薄切りポン酢では、何か物足りない感じ。
それは大きさゆえ?
それとも産地の違いゆえ?
それともバカ舌ゆえ?

IMG_6780.jpg

クチバシ部分は塩焼きにしたが、筋肉というよりはコラーゲン系の身で、触ると相変わらずニチャニチャしていた。

IMG_6783.jpg

アラはいつもどおり煮つけにして食す。

IMG_6786.jpg

この1匹で5日楽しめた。

骨までしゃぶって食べる人はそういないと思うので、こんな人に食べられて、ヤガラもさぞや本望だろう・・・とは自画自賛の弁だ。(笑)













posted by 魚大好き人間 at 11:48| Comment(0) | スーパーせんどう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月09日

[番外] 地元のスーパーせんどうで念願だったアラを購入、長崎産、ただ思ったほどのコクは感じなかった

和歌山で見かけたが旅行先だったので買えず、非常に残念だったアラ。

それをなんと、地元スーパーの「せんどう」で見掛けた。
長崎産。

迷わず2本購入。

IMG_8566.jpg

当然刺身でいただいたが、あにはからんや、思ったほど味の濃さというか、コクはなく、アッサリした旨味がほんのり感じられただけだった。

IMG_8571.jpg

それは魚体が小さいから?
味は産地によって違うから?
それとも、元々アラはそんな味?

理由は定かでないが、期待が非常に大きかったこともあって、ちょっぴり残念だった。

しかし、この大きさのアラが1匹1000円程度で買えたことは、結果はともかくとして、望外の喜びだったことに間違いはない。

また見かけたら、当然、買う。

そして刺身の再チャレンジは勿論のこと、もう1匹は塩焼きにでもしてみるか・・・。

一方、今回の刺し身だが、3日寝かせると余分な水分が出て旨味が増したような・・・気のせいのような・・・。

IMG_8584.jpg

ちなみに、アラのアラの写真は撮るのを忘れた。

まあいいか・・・。






posted by 魚大好き人間 at 16:28| Comment(0) | スーパーせんどう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月30日

スーパーせんどうで千倉産のオキアジをゲット、ネットの評判どおり非常に旨い、2匹追加購入して正解だった

RRR・・・。
買い物に行った連れ合いから電話が入る。
「せんどうにオキアジという魚が刺身用で売られている。千倉産。買っておきますか?」

オキアジとは初めて聞く名前。
どうせ尾赤アジか何かだろうと思ったが、まあ千倉産で刺身用なら買っておくかと思い、GOサインを出した。

そして、ネットでオキアジについて調べてみると「見た目は悪いが非常にうまい魚、滅多に市場には出回らない」と書かれてあった。
写真を見ると、エチオピアのような…マナガツオのような・・・。
初めて見る魚だ。

調べているうちに連れ合いが帰宅。
ネット写真通りの魚だ。

これは、この機会を逃すと、二度とお目にかかれないかもと思い、急ぎ、追加購入に走った。

連れ合いが購入した時は残り3匹。
それがせんどうに到着した時は1匹がいなくなっていたので、残り2匹を買って帰った。

2IMG_5508.jpg

見た目は確かに悪い。

2IMG_5513.jpg

しかし綺麗な身だ。

2IMG_5514.jpg

初日は厚切りで食す。
ネット情報どおり、非常にうまい魚だ。

IMG_4682.jpg

2日目は霜降り薄造りで食す。
こちらのほうが身の旨さがより強く感じられた。

IMG_5539.jpg

3匹のうち、一番小さいのは塩焼きに。
連れ合いいわく。
「タイより旨い」
 ※タチウオの骨煎餅も写り込んでしまいました。

2IMG_5530.jpg

そして当然のこと、アラは煮つけに。
これもベリーグッドだった。

2IMG_5536.jpg


これだけ旨い魚がグラム100円。
漁師さんには申し訳ないことだが、当方としてはコスパの良さに大感激だった。

















posted by 魚大好き人間 at 11:25| Comment(0) | スーパーせんどう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月28日

[番外] 「スーパーせんどう」で高知産のハチビキを買ってきた、刺身にすると身は赤くコスパの良い魚だった

「スーパーせんどう」に高知産の「ハチビキ」があったので、他の魚に目を移すことなくゲットした。
これで600円ちょっと。
高知からの運送費などを考えるとメチャ安だ。

IMG_4362.jpg

顔のツヤもよい。

IMG_4364.jpg

3枚におろすと、身は赤かった。
そういえば、この魚、前にも買ったことがあったっけ・・・。

IMG_4366.jpg

身には透明感があるが、知らない人が見ると不気味な赤さに見えるかもしれない。

IMG_4370.jpg

刺し身で食べると、もっちり感があって、ほのかな甘みもある。

IMG_4374.jpg

もう半身は翌日に湯引きで食したが、皮は崩れやすく、どっちかと言えば刺身の方が好みかなあ・・・。

IMG_0021.jpg


それはともかく、これで600円ちょっと。
コスパが非常に良い魚だった。










posted by 魚大好き人間 at 11:31| Comment(0) | スーパーせんどう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月01日

スーパーせんどうにドラゴン級の銚子産タチウオ切り身あり、刺身で食べたところベリーグッドだった

前回、三重県産のボラがイマイチだったスーパーせんどう。

今回は綺麗だったのでと連れ合いが切り身のタチウオを買ってきた。
産地は銚子とある。

2IMG_1544.jpg

見ればドラゴン級。
刺し身用とは書かれていないが、断面に透明感があったので、自己責任で刺し身にして食べてみた。

2IMG_1546.jpg

背側はマアマアだが、腹側には相変わらず身が結構ついたままだ。
やはりタチウオを捌くのは難しい。

2IMG_1548.jpg

ドラゴン級ゆえ、薄切り以外、厚切りも試してみた。

2IMG_1553.jpg

結果は薄切りでも厚切でもベリーグッド。

やはりタチウオの刺身はウマイのじゃ!


posted by 魚大好き人間 at 11:16| Comment(1) | スーパーせんどう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月28日

[番外] スーパーせんどうで買った三重県産の刺身用ボラ、刺身で食べたが味はイマイチだった、ボラは産地によって味が違うということか?ただ煮つけや塩焼きはベリーグッドだった

スーパーせんどうに1.7kgの刺身用ボラがいたと、買い物ツアーから帰ってきた連れ合いから聞いた。

この季節、過去に木更津産のボラを何回か食べたことがあり、非常に旨かった記憶があるので、すぐさま買いに飛んで行った。

行ってみれば三重県産。
てっきり千葉県産だと思っていたのに・・・。

しかし、ここ何年かボラの刺身は食べていないので、まあいいかと買って帰った。
値段は1000円ちょっと。
やはりボラはメチャ安だ。

2IMG_1456.jpg

3枚に捌いたところ、腹の中には少しだが脂肪の塊があった、「
また、身は柔らかい感じ。

2IMG_1461.jpg

刺し身にしたところ、身に透明感はなく、ごく淡い薄茶色。
養殖ハマチのスナズリと同じような色だった。

食べてみれば臭みなし。
味ポンと醤油の二刀流でそこそこ美味しく食べたのだが、なにか、以前食べたボラの味ではなかった。

ボラは海か川か、砂地か泥地か、はたまた獲れる地域で大きく味が違う・・・的なことを聞いた覚えがあるが、そういうことか?

それとも、三重から千葉に来るまでに時間がかかったからか?

委細不明だが、ちょっと残念な刺身だった。

2IMG_1468.jpg

アラはいつものように煮つけにして食べたが、こちらはベリーグッドだった。

2IMG_1472.jpg

また、刺身用の残りのサクは、刺身はあきらめ、塩焼きにして食べたが、脂が多いせいか、こちらもベリーグッドだった。

刺し身でなくても十分に美味しかった冬場のボラ。
もう少し市民権が与えられてもいい魚だと思うのだが・・・。






posted by 魚大好き人間 at 14:54| Comment(0) | スーパーせんどう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月26日

[番外編] 滋賀県産の稚アユを今回は甘露煮風にしてみた、これが一番よかったかも

スーパーせんどうにまた稚アユがあったので、今回も2パック購入。

素揚げ、天ぷらは経験スミにつき、今回は甘露煮風にしてみた。
弱火がポイント。

結果、ワタのホロ苦さは消えることなく、頭の骨もひっかかることなく、これが一番よかったかもしれない。

2IMG_8393.jpg





posted by 魚大好き人間 at 14:00| Comment(1) | スーパーせんどう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月01日

[番外編] スーパーせんどうで滋賀県産稚アユを2パック購入、稚アユは7年ぶりだ、素焼きヨシ、天ぷらヨシだった


袖ヶ浦駅前のスーパー「せんどう」で滋賀県産の稚アユを見かけた。
数週間前、なんとなく、しばらく稚アユを食べてないなあ・・・と思ったことを思い出し、またしても意味ある偶然の一致か?と、しばし感慨に浸る。

そして1パックでは足りないと、2パック購入した。

3IMG_7889.jpg

2IMG_7893.jpg

当日は1パックを素焼きにして食す。
調べてみると7年ぶり。
前回は素焼きがベリーグッドと記憶があったためだ。

食べてみると、やはりグッド。
特にはらわたの苦みが非常によかった。
ただ、久しぶりだったので焼き加減を思い出せず、小さいのは焦げてしまい、大きいのは焼き不足だった。
次回リベンジ。

2IMG_7897.jpg

翌日は天婦羅。
最初は軽めに揚げたが、背骨や頭が舌に残る。

2IMG_7936.jpg

黄色くなるほどに2度揚げして、ようやく骨も食べられるようになった。
それほどに揚げても、おいしい苦みは変わらず。

2IMG_7939.jpg

稚アユは火を長めに通したほうがいいのかなあ・・・。
人によって好みは違うかもしれないが・・・。





posted by 魚大好き人間 at 13:18| Comment(1) | スーパーせんどう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月26日

申し訳ないほどの安値が続いている九十九里産のハマグリ、今回はネットレシピで焼きハマにしてみた


相変わらず安値の続いている九十九里産ハマグリ。
今回はキャベツ酒蒸しを止め、焼きハマグリに挑戦した。

ただ、グリル直焼きで過去に爆発経験があるため、今回は事前にネットで予習。
すると、一旦、フライパンの上で酒蒸し状態にし、殻が開いたら醤油をかけて焼く・・・とあったので、その通りにしてみた。

結果は以下の如し。

なるほど。
醤油の香ばしさが立って、いつもとは、また一味違う美味しさが感じられた。

安いうちに、いろいろ挑戦してみるか・・・。

2IMG_4616.jpg








posted by 魚大好き人間 at 17:08| Comment(1) | スーパーせんどう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月19日

市原市のスーパーせんどうで大人のハマグリを格安で買ってきた


ちょっと前、市原市のスーパー「せんどう国分寺台店」でハマグリの赤ちゃん「ぜんな」を買ったという話しを書いたが、今度は同じ店で大人のハマグリを買ってきた。

これも、うれしい九十九里産だ。

2IMG_4516.jpg

この大人ハマグリ、昨年の緊急事態宣言以降、需給バランスが崩れたとみえ、しばしば同店で100g98円で売られている。

これはお買い得と、これまでに10回程度は買っただろうか・・・。。

それが今回は100g88円也。
コロナ前は九十九里の直売所で1㎏2000円から2500円程度で売られていた記憶があるので、ほぼ3分の1の値段だ。

これでは漁師さんは厳しいだろうが、消費者にとっては嬉しい限りだ。

ちなみに小さい「ぜんな」のほうがグラム単価が高いのはなぜだろう?

それはさておき、調理方法は、やはりキャベツ入りの酒蒸し。

焼き蛤は、一度グリルで焼いて汁がすっかりこぼれて失敗した覚えがあるので、最近はご無沙汰している。

2IMG_4519.jpg





posted by 魚大好き人間 at 15:26| Comment(0) | スーパーせんどう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月14日

市原市のスーパーせんどうでハマグリの赤ちゃん「ぜんな」を買ってきた、最近はキャベツ酒蒸しが定番


市原市のスーパーせんどう国分寺台で「ぜんな」を買ってきた。
「ぜんな」は、この店でしばしば見かける、ハマグリの赤ちゃんだ。

九十九里産の地はまぐりという表示がうれしい。
この日は100g158円だった。

2IMG_4304.jpg

調理は、いつも通り、キャベツを入れた酒蒸しだ。
キャベツを入れるのは、九十九里で地元の人に教えてもらった方法。
あの時はテビチだったが、以降、このやり方が定番になっている。

小さくても立派にハマグリだ。
アサリとは身の付き方が違う。

2IMG_4309.jpg

今日も、おいしくいただきました。
ご馳走様でした。




posted by 魚大好き人間 at 20:48| Comment(0) | スーパーせんどう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月09日

2020年10月 市原市国分寺台のスーパーせんどうで勝浦産のキンメを買ってみた、そこそこグッド

最近、どういうわけか鮮魚の品数が少ないと感じていたスーパーせんどう国分寺台店。

この日は勝浦産のキンメが並んでいたので500g超えのを2匹買ってみた。
両方とも値段は1000円ちょっと。

2IMG_1746.jpg

アップで撮ってみたが、現物は、ウロコも剥がれておらず、見た目、もう少しピカピカしていた。

2IMG_1748.jpg

刺し身用とは表示されていなかったが、内臓がきれいだったので、一部を自己責任で刺し身にして食す。

2IMG_1752.jpg

特に臭みもなく、普通に美味しいキンメだった。

2日目は皮つきで湯引きに。
どういうわけか身に張りが出て、透明感も増している感じ。
たんなる刺身よりは、こちらのほうが好みなのだ。

2IMG_1757.jpg

アラも残さず煮つけにする。

2IMG_1753.jpg

今回も骨までシャブリ尽くし、海の恵みを大切にいただいた。


posted by 魚大好き人間 at 17:12| Comment(1) | スーパーせんどう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月07日

市原市のせんどう国分寺台店にマカジキ刺身用の柵が置かれていた、見た目と違いスジは気にならず

連れ合いが市原市役所近くにある「せんどう国分寺台店」に買い物に行った際、マカジキの刺身用柵があったからと買ってきた。
見た目、スジが目立ったが、これでも少ないのを選んできたとのこと。

久しぶりのマカジキ。
食べてみれば、白いスジは、スジ自体が柔らかいのか、ほとんど気にならず。
最上級品とまではいかなかったが、それでも、おいしくいただけた。

これまでは限られた鮮魚店でしか買うことができなかったマカジキの刺身用柵。
スーパーに並んでいたとは、ホント、驚いた。

IMG_8811.JPG


posted by 魚大好き人間 at 08:33| Comment(1) | スーパーせんどう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月23日

市原市のせんどう国分寺台店で岩手産のゲンゲを買ってみた

いつも客足の絶えない市原市のせんどう国分寺台店。
その一角にある鮮魚コーナーには、数や種類は少ないものの、各地の鮮魚が並べれられている。
勿論、房総の鮮魚も。
それも銚子産を見かけることが多い。

この日は、滅多に見かけることのない岩手産のゲンゲが5~6匹、トロ箱に入って客待ちしていた。
一匹498円。(外税)
この手の魚にしては、ちょっと高い。
2年前に親不知ピアパークで買ったゲンゲ(以下の写真)は、小さいのが5匹で400円だったのに・・・。

IMG_3992.JPG

しかし今回のは、それと比べると、かなり大きい。
そこで、久しぶりではあるし、買ってみることにした。
家で見ると、やはり大きい。

IMG_8649.JPG

捌いたら、こんな感じ。
肝は思ったより小さかった。

IMG_8650.JPG

切り身の断面は、やや盛り上がって入り、これは新鮮そうだ。

IMG_8653.JPG

鍋から出した身。
やはりプルンプルン状態で、コラーゲンオンリーだった。

IMG_8654.JPG

尻尾のほうは焼いてみたが、プルプル感は鍋と変わらなかった。

IMG_8658.JPG

本日頂戴した海の幸、どうも御馳走様でした。


posted by 魚大好き人間 at 08:49| Comment(0) | スーパーせんどう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。