2022年08月22日

ODOYA鋸南店で購入した金谷産の活ダコは水洗い時にイボがボウルに吸い付いた、茹でて食べればこれぞ地ダコの味、しかし生の刺身はほとんど味がしなかった

久しぶりのODOYA鋸南店。
このところ連敗中で、この日も胸キュン魚はいなかった。

しかし、辛うじて金谷産の活ダコあり。
ちょっと値段は張ったが、遠路はるばる来たということもあって購入した。

3IMG_8807.JPG.png

ボウルに移すと、こんな感じ。
よいショットを撮ろうと何回か動かしたが、その都度、イボがボウルに吸い付いた。
さすが活ダコだ。

IMG_8816.JPG

水洗いを5~6回しても泡は出るので、この辺で塩もみに切り替えた。

IMG_8820.JPG

塩もみの後は、太めの足2本を生食用に捌いてみた。
吸盤を俎板に吸い付かせての職人仕事(笑)。
これで3回目だが、今回はなかなか上手くいった。

IMG_8822.JPG

そして1本を薄造りにする。
食べてみれば、これが生ダコか・・・的な味を少しだけ感じたものの、ほとんど味はしなかった。
海老やカニと同様、タコも、生より火を通したほうが味が出るようだ。

IMG_8828.JPG

頭と足2本は生のまま冷凍し、残りは茹でた。

IMG_8826.JPG

茹でダコの刺身。
うん。
これぞ地ダコ。
旨味がたっぷり感じられた。

IMG_8833.JPG

翌日、皮むき足を薄造りにし、今度は洗いのようにして食す。
しかし、これも昨日同様、味はさほどしなかった。

IMG_8845.JPG

やはり、タコは茹でるに限る。









posted by 魚大好き人間 at 14:01| Comment(2) | ODOYA鋸南店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
地ダコ(マダコ)って本当に美味しいですよね。
私も石巻に移住してきて、驚くほど美味しいと思ったのが、地ダコと地物のワカメでした。

しかし活タコを買ってくることは、相変わらず手の掛け方が通常の斜め上を言ってますね。(笑)

我が家も昨日は、石巻げんき市場にてミノ鯛とイワシの刺身を買ってきて、舌鼓を叩きまくっていました。
Posted by 石巻40代男性 at 2022年08月22日 13:52
ミノ鯛ですか・・・。
初耳です。
気になり調べてみると、仙台の方のブログに、正式名称はマツダイというらしいと書かれていました。
そこでマツダイについて調べ、写真も確認しましたが、やはり見たことがない魚。
一度食べてみたいものです。
Posted by 魚大好き人間 at 2022年08月23日 08:58
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。