2023年01月28日

[番外] スーパーせんどうで買った三重県産の刺身用ボラ、刺身で食べたが味はイマイチだった、ボラは産地によって味が違うということか?ただ煮つけや塩焼きはベリーグッドだった

スーパーせんどうに1.7kgの刺身用ボラがいたと、買い物ツアーから帰ってきた連れ合いから聞いた。

この季節、過去に木更津産のボラを何回か食べたことがあり、非常に旨かった記憶があるので、すぐさま買いに飛んで行った。

行ってみれば三重県産。
てっきり千葉県産だと思っていたのに・・・。

しかし、ここ何年かボラの刺身は食べていないので、まあいいかと買って帰った。
値段は1000円ちょっと。
やはりボラはメチャ安だ。

2IMG_1456.jpg

3枚に捌いたところ、腹の中には少しだが脂肪の塊があった、「
また、身は柔らかい感じ。

2IMG_1461.jpg

刺し身にしたところ、身に透明感はなく、ごく淡い薄茶色。
養殖ハマチのスナズリと同じような色だった。

食べてみれば臭みなし。
味ポンと醤油の二刀流でそこそこ美味しく食べたのだが、なにか、以前食べたボラの味ではなかった。

ボラは海か川か、砂地か泥地か、はたまた獲れる地域で大きく味が違う・・・的なことを聞いた覚えがあるが、そういうことか?

それとも、三重から千葉に来るまでに時間がかかったからか?

委細不明だが、ちょっと残念な刺身だった。

2IMG_1468.jpg

アラはいつものように煮つけにして食べたが、こちらはベリーグッドだった。

2IMG_1472.jpg

また、刺身用の残りのサクは、刺身はあきらめ、塩焼きにして食べたが、脂が多いせいか、こちらもベリーグッドだった。

刺し身でなくても十分に美味しかった冬場のボラ。
もう少し市民権が与えられてもいい魚だと思うのだが・・・。






posted by 魚大好き人間 at 14:54| Comment(0) | スーパーせんどう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月16日

鴨川の藤徳で皮付きキンメの刺身パックを買ってきた、残念ながら外れ、外したのは藤徳で初めてだ

鴨川藤徳のこの日のラインアップはこんな感じ。

2IMG_1393.jpg

2IMG_1394.jpg

コチにしようかキンメにしようか少々悩んだが、皮付きキンメは珍しく、また横にあった200円の頭も立派だったのでキンメにした。
値段は税込み400円。
藤徳でこれまで買った刺身パックの中で一番高かった。

2IMG_1419.jpg

身は透明で、いかにもうまそうだ。

2IMG_1421.jpg

しかし、一口食べて???

身の透明感からして獲れたてだろうと思っていたのだが、弾力は感じられず。
そして、いやな脂っこさが舌に残った。

これはダメキンメ。
以前、キンメは獲れる場所によって味が違い、したがって値段もべらぼうに違うと聞いたことがあるが、そのせいか?

これまで何10点も買ってきて、中には秀逸なものも何点かあった藤徳の刺身パックだが、今回、初めて外してしまった。

まあ、世の中、こんなこともあろうなあ・・・。

こんなことならコチにすればよかったなあ・・・。

posted by 魚大好き人間 at 11:00| Comment(1) | 鴨川 藤徳商店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月06日

2022年の年末、千倉の潮騒王国で石垣鯛と茹でたばかりのタコの足を買ってきた

2022年12月28日、千倉の潮風王国まで正月用の魚を買いに行ってきた。

29日までは漁があるらしいが、29日は天気が荒れるかもしれないという予報につき、早目に出動したのだ。

千倉に入り海を見ると、白波が目立つ。
そこでクジラ岸壁(勝手に命名)に立ちより、様子を確認した。

2IMG_1288.jpg

すると、こんな感じで、ジャバーン、ジャバーン。

2IMG_1302.jpg

こりゃ、ダメかな?と思いながら潮風王国に到着。
年末にしては人出は少なかった。

2IMG_1280.jpg

王国の内部はこんな感じ。
真ん中に水槽、それを囲むように店がある。

2IMG_1281.jpg

入って右側の鮮魚店。
これまで何回か買ったことがある店だ。

ここのラインアップを確認後、もう1軒の店へ行く。
それがいつものパターンだ。

2MG_1282.jpg

常連化した店の遠景。
いつもに比べトロ箱は少なかった。

2IMG_1287.jpg

この日のラインアップ。

2IMG_1283.jpg

2IMG_1284.jpg

2IMG_1285.jpg

これらの中から、正月用につき、日持ちがする白身の石垣鯛(一番大きいの)をチョイスした。

注文後、ふと見ると、タコもいた。
しばしば見かけるタコだが、正月用にはもってこいかも。

2IMG_1286.jpg

聞けば、今、茹で上げたばかりだという。
そして試食用に足の根元の切れ端をつまようじで頂戴した。

食べてビックリ。
味が非常に濃い。
こんなタコは久しぶりだ。
ということでタコも買って帰った。

これが買って帰った石垣鯛。

2IMG_1309.jpg

3枚に捌いた後、サクをペーパータオルでくるんで冷蔵庫へ。

2IMG_1311.jpg

それを正月にかけて食す。
毎日ペーパータオルを交換したが、5日目になると水分はあまり出なくなっていた。
そして身はまだプリプリ感あり。
味も食感も買った当日と同じような感じで、計画どおり、正月用の刺身としてグッドだった。

ちなみに皮は湯引きしてポン酢で食べたが、こちらは予想に反し、味はほとんどしなかった。

アラ煮については、骨についた身をほぐし煮凝りにして食べてみたが、これは案の定、グッドだった。

もう1品、チラっと見えるのは君津市特産の自然薯をトロロにしたもの。
栽培品だが粘りは横綱クラス。
ダシを加えない状態だと箸で簡単に持ち上がるのだ。

2IMG_1324.jpg

そして、タコ。
2本あるうちの1本は冷凍にし、正月明けに刺身で食べたが、買った翌日に食べたのと味的には、ちょっと旨味が減っているかな・・という感じはしたが、そこはバカ舌。
ほとんど変わらなかったといっていいだろう。

2IMG_1319.jpg

何回か見かけて、都度、スルーしていたタコ。
また見かけたら、これは買いの一手だ。
















































posted by 魚大好き人間 at 11:35| Comment(0) | 千倉 潮風王国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。