2022年09月27日

[番外編] 茨城県鉾田市のJA直売所「なだろう」で川魚佃煮2品&わけありメロンを買ってきた、わけあり大好き!

茨城県鉾田市にあるJAの直売所「なだろう」に行ってきた。

10時半ごろの到着だったが、もう大賑わい。
さすが、お彼岸連休中だ。

店内には野菜、米、団子、総菜、特産品など、数多くの商品が並んでいる。
また、霞ヶ浦の近くとあって川魚の佃煮も置かれていた。

ぐるっと巡って、ネット栗など各種購入。
佃煮も、小鮒、ワカサギ、川海老などあったが、それらの中から2品購入した。

1品目は、表示はなかったが、おそらくは、この地方でザッコと呼ばれているクチボソ(モツゴ)。
茨城県産とは書かれているが、霞ヶ浦産とは書かれていなかった。

IMG_9271.JPG

パックの蓋をとると、こんな感じ。
食べれば、頭やウロコが若干、舌に当たるが、そこがザッコ佃煮の醍醐味なのだ。

IMG_9277.JPG


2品目は茨城県産のシロウオ。

IMG_9273.png

パックの蓋をとると、こんな感じ。
食べれば身は固く、シロウオは柔らかい魚というイメージが一変された。

IMG_9276.JPG

今回購入2品はいずれもグッド。
次回は、小鮒にしてみようかなあ・・・。


一方、店の入り口の外には「わけありメロン」が10数個、並べられていた。
ただ、開店後まだ間もないせいか、あまり売れていない感じだった。

見れば、どこにも傷や汚れはない。
どういう意味のワケありなのだろう?
表示しておいてくれれば買いやすいのに・・・。

しかし、大玉のアールスメロンが1ケ1000円。
店内を見てみると、同じくらいのが、2倍以上の値段で売られている。
そこで、エイヤ!と、清水の舞台から飛び降りたつもりで2コ買ってみた。

そして会計後、店を出ると、わけありメロン棚付近に店の人がいた。
聞けば、なんと、食べごろの日が迫っているので安くしているとのこと。

すぐに食べたい身にとっては、願ったりかなったりの品だ。

それならもう1つ・・・という気もしたが、腹も身のうち。
食べられる範囲の2つだけでヨシとした。

ちなみに箱は、店内に転がっていた空箱を店の人にことわり、もらったもの。
あまりにもピッタリサイズだったので、これにも驚いた。
値札をとれば、豪華贈答品に見えるのだ。

IMG_9261.JPG

食べごろは9月28日~とある。
しかし、早く食べてみたい。

葛藤の末、ちょっと早いかな?とは思ったものの、食い意地が勝り、27日に1玉切って半身だけ食べてみた。

結果は残念。
身はまだまだ固く、食べごろはあと4~5日後、という感じだった。
しかし、甘さは60点ほどあったので、まあいいか・・・。

あとの半身は冷蔵庫で2~3日寝かせてから食べることにする。

IMG_9305.JPG







posted by 魚大好き人間 at 14:02| Comment(1) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月10日

鴨川市の「えのもと」でランチした後、味付とこぶしの冷凍品を買って帰る、今回とこぶしを見直した

最近ツイッターで知ったばかりの鴨川「えのもと」でランチしてきた。

漁港のすぐ前にある結構大きな店だ。
外壁工事をしたばかりだということで、まだ足場が残っている。

IMG_8906.JPG

コロナゆえ予約必須ということで予約して行った。
到着は予約時刻の数分前。

20台ほど停められる駐車場に停め、店に入ろうとすると、玄関前に出迎えの人がもう出ていた。
到着予定時刻を伝えていたので、待っていてくれた?
それとも車到着を見て出てきてくれた?

そこのところは不明だが、靴を脱いだ後、2階の広間に案内される。

すると平日とはいえ、先客ゼロ。
貸し切り状態だ。
いくらコロナとはいえ、かなり気の毒。

席は選び放題ゆえ、海が見える角の席に陣取った。

IMG_8875.JPG

ランチメニューにはすき焼き御膳などいろいろあったが、初訪問につき、一番安い「四季彩プレート(ご飯セット)」を注文した。

IMG_8879.JPG

出てきたプレート。
ウン、なかなかのものだ。

IMG_8895.JPG

フリカケを出しましょうか?と聞かれたので、当然「ハイ」と返答。
すると、こんなのが出てきた。
通販・持ち帰り用としても売られている品らしい。

IMG_8898.JPG

みそ汁はキンメの頭。
よくダシが出ていた。

IMG_8899.JPG

デザートも付いていた。
コーヒーは、客が少ないからか、それともイケメンだからか、サービスですと言いながら持ってきてくれた。

IMG_8903.JPG


料理の話しはそれぐらいにして、メニューで目を引いたのが味付とこぶしだ。

IMG_8878.JPG

シーズンは終わったが、マイナス60℃で冷凍している品ならあるというので、買って帰ることにした。

その旨、伝えると、「一口で食べられる小さなサイズにしますか?それとも、切らないと食べにくい大きいサイズにしますか?」と聞いてくる。

しばし考えた後、メニューの写真にあるような大きいとこぶしを買って帰ることにした。

家で開封すると9コ入り。
これが最大クラスか?
値段はたしか3500円ぐらいだった。

IMG_8918.JPG

手順書どおり冷蔵庫で解凍。
解凍時間はよく分からないので、食べる9時間前に冷蔵庫に入れたが、十分に解凍できていた。

IMG_9006.JPG

薄造りと角切りで食べてみると歯ごたえ十分。
淡い旨味も感じられ、アワビの代用品とばかり思っていたのに、なかなかどうして、アワビより旨いかも・・・と感じるほど。
今回、とこぶしを見直した。
切り方は角切りのほうが好みだったかな・・・?

IMG_9036.JPG

そういえば、ちょっと前、上総一宮の大型鮮魚店で、小さいアワビを「とこぶし代用」?とかなんとか、ポップ表示して売っていたのを思い出した。


(エピローグ)

食後、漁港付近を散策していると、海沿いに立つ家の車庫でライトがチカチカしている車を見かけた。
見れば落葉マークがついている。
これは心配だと、戸をガラガラと開け、「ごめんください、通りすがりの者ですが・・・」と声をかけると、中から80代ぐらいの男性が出てきた。
「チカチカしていますよ」と教えると、「それはどうも」と慌てて家を出る素振り。
それを見届けて、また散策し始めた。









posted by 魚大好き人間 at 09:31| Comment(1) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。