2022年08月29日

石巻市の木の屋水産が製造したミンククジラ?の缶詰を道の駅ながらで定期的に応援購入中、子供の頃に食べたクジラと違いアッサリ味、そういえば 和田までツチクジラの解体を見に行ったっけ

長柄町にある道の駅ながら。
野菜中心の直売所だが、缶詰コーナーに石巻市の木の屋水産のクジラ缶詰が置かれている。
値段はたしか500~600円。

それを年に数回、わずかではあるが応援の意味で購入している。

外観はこんな感じ。

IMG_8718.JPG

ヒゲ鯨が使われているとのことだ。

IMG_8980.JPG

開封直後の姿。

IMG_8935.JPG

皿に盛ると、こんな感じだ。

IMG_8939.JPG

食べてみると、身はアッサリ味。
んんん・・?
子どもの頃に食べたクジラは、もっとクセがあったような気がするのだが・・・。

そこで調べてみると、農水省の資料には、ヒゲクジラなる種類は見当たらなかった。

どうやらヒゲクジラとは、歯のないクジラの総称らしい。

鯨の種類.jpg

https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1209/spe1_04.html 

そこで木の屋のホームページを見てみると、「弊社の鯨商品はほとんどミンククジラ使用」と書かれてあった。

そうか・・・。
名前だけはよく聞くミンククジラだったのか・・・。
子どもの頃に食べたのは、おそらくは長須クジラなど。
それで味が違ったのだろう。

それにしてもミンククジラの小さいこと。
房総半島の和田で頭数限定捕獲しているツチクジラのほうがよほど大きかった。

参考までに、以前、和田まで行き、捕獲したツチクジラを解体する現場を撮影したことがあるので紹介する。


熟成のため海中に吊るされているとのことだった。

CIMG1584.JPG

岸壁から、あの解体場に運ばれる。

CIMG1585.JPG

引き揚げはウインチで。

CIMG1590.JPG

人と比べると、大きさがよくわかる。

CIMG1592.JPG

解体直後に販売が開始される。

CIMG1594.JPG

解体が始まった。
まずはヒレを切断。
その後、ウインチで皮が剥がされていく。

CIMG1608.JPG

その場で肉を切り分ける。

CIMG1611.JPG

こんなに解体されてしまった。

CIMG1619.JPG

販売用にブロックに切り分けられていく。

CIMG1623.JPG

解体当初は購入希望者が20人ほど並んでいたが、販売時間が遅れるとでも連絡が入ったのだろうか、途中から皆、いなくなった。
しかし、自分のバケツやトロ箱は置いたままで、順番はちゃんと確保していた。

CIMG1629.JPG


解体終了後、せっかく行ったのだからと、生肉ブロックを買って帰った。

そして下処理しようと水で洗い始めたのだが、いつまで経っても血は出てくる。
どうしたものかと対応に苦慮したことを思い出した。

結論としては、血がまだまだ出てくる状態だったが、あきらめモードで、そのままステーキなどにして食べた。
ただ、9年も前のことにつき、味の記憶はない。













posted by 魚大好き人間 at 14:41| Comment(1) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月22日

ODOYA鋸南店で購入した金谷産の活ダコは水洗い時にイボがボウルに吸い付いた、茹でて食べればこれぞ地ダコの味、しかし生の刺身はほとんど味がしなかった

久しぶりのODOYA鋸南店。
このところ連敗中で、この日も胸キュン魚はいなかった。

しかし、辛うじて金谷産の活ダコあり。
ちょっと値段は張ったが、遠路はるばる来たということもあって購入した。

3IMG_8807.JPG.png

ボウルに移すと、こんな感じ。
よいショットを撮ろうと何回か動かしたが、その都度、イボがボウルに吸い付いた。
さすが活ダコだ。

IMG_8816.JPG

水洗いを5~6回しても泡は出るので、この辺で塩もみに切り替えた。

IMG_8820.JPG

塩もみの後は、太めの足2本を生食用に捌いてみた。
吸盤を俎板に吸い付かせての職人仕事(笑)。
これで3回目だが、今回はなかなか上手くいった。

IMG_8822.JPG

そして1本を薄造りにする。
食べてみれば、これが生ダコか・・・的な味を少しだけ感じたものの、ほとんど味はしなかった。
海老やカニと同様、タコも、生より火を通したほうが味が出るようだ。

IMG_8828.JPG

頭と足2本は生のまま冷凍し、残りは茹でた。

IMG_8826.JPG

茹でダコの刺身。
うん。
これぞ地ダコ。
旨味がたっぷり感じられた。

IMG_8833.JPG

翌日、皮むき足を薄造りにし、今度は洗いのようにして食す。
しかし、これも昨日同様、味はさほどしなかった。

IMG_8845.JPG

やはり、タコは茹でるに限る。









posted by 魚大好き人間 at 14:01| Comment(2) | ODOYA鋸南店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月02日

[番外編]  霞ヶ浦湖畔にある道の駅「こいこい」で鯉のアライやアラ、輪切りの煮つけや唐揚げ甘酢味を買ってきた、中でもアラ200円が一番のお気に入り

霞ヶ浦の東側に「道の駅たまつくり」がある。
建物入り口には「行方(なめがた)市物産館」とあり、どちらが正式名称か不明。
また、看板には「こいこい」と記されており、こちらは愛称のようだ。

IMG_8531.JPG

訪れたのは日曜日11時ごろ。
もしかして看板に書かれてある「帆引き船」が運行中?
そう思い湖畔に出てみたが、それらしいものは見当たらなかった。

IMG_8533.JPG

店の奥には佃煮コーナーと鯉の刺し身コーナーあり。
佃煮コーナーは、他の直売所など、どこにでもあるが、鯉の刺身コーナーは珍しい。

この日、刺身コーナーに並んでいたのは2種。
違いを聞けば、薄造りにしてあるのが刺身で1パック500円(全て税込表示)。
また、やや厚めに切って氷でしめたのがアライで1パック450円とのことだった。

迷った挙句、「活」の字が訴えていたアライのほうを買って帰った。

IMG_8545.png

皿に並べると、こんな感じ。
身は透明感ある淡いピンクで、なにか、料理したてのような感じだ。

IMG_8560.JPG

ついていた酢味噌で食べてみると、さすがアライで、ほどよい弾力が感じられ、クサミは全くない。
ただ、思いのほか、旨味に欠けていた。
冬に東庄町の食事処で食べた鯉のアライには旨味を感じていたので、ちょっと拍子抜け。
夏の鯉は脂が抜け、こんなものだろうか?
調べてみると、冬の鯉は夏の鯉の何倍も旨い・・・的な情報もあったことだし・・・。

一方、鯉のアラも、身に透明感があり、いかにも新鮮だったので、1パック200円という安さにも後押しされて買ってみた。

IMG_8549.png

当然、鯉コクに。
こちらはベリーグッド。
鯉コクの「濃く」の名前どおり、濃厚なダシがとれ、アラ以外に刺身状の肉も入っていて、これは超お買い得だった。

2IMG_8606.jpg

一方、佃煮コーナーには鯉の輪切りの煮付けも置かれていたので、これも購入。
鯉の肝も詰まっていた。
味付けは好み。
これで550円とは、これもお買い得の一品だった。

IMG_8551.png


また、おそらくは刺身の売れ残りを唐揚げにしたのも買ってみた。

IMG_8546.png

ほんの少し、甘酢がかけられていて、これも他の店では見たことがない、オンリーワンの品だった。

今度は夏以外の季節に来てみようかな・・・。











posted by 魚大好き人間 at 14:53| Comment(1) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。