2022年05月30日

2022年5月下旬 保田のODOYAで竹岡産の大アジを購入、身は透明感ある薄赤色だったが腹には脂肪塊、刺身にしたら脂ギトギトだった、大きいアジはこんなもん?


2022年5月下旬、保田のODOYAに行ってきた。
ここ最近、3連敗の店だ。

この日は運よく?大アジと中ホウボウあり。

結果、これだけ大きいマアジは滅多に見かけないこと、また竹岡産と書かれているので、かの有名な「金谷の黄金アジ」と親戚ではないかと思い、大アジを買って帰った。


見よ!この大きさ。

IMG_7559.JPG

重さ700gで税込み700円弱だった。

IMG_7561.JPG

シールには天然とも養殖とも書かれていないが、「房州近海物」の青ラベルが貼られているので、天然だろうなあ・・・。

しかし、さばいてみれば、腹の中に脂肪の塊があった。
もしかして養殖?
疑惑が浮かんだ。

IMG_7564.JPG

ただ、写真では感じが出ていないが、身は透明感ある薄赤色。
これなら天然だろうなあ・・・。

IMG_7567.JPG

半身を刺し身にして食べたところ、案外と柔らかい身質。
また、脂ギトギトだった。

IMG_7573.JPG

翌日は残る半身を、一部、角切りにして食す。
薄く切るよりは、こちらのほうが好みだった。

2MG_7577.jpg


しかし、今回のアジは脂がのり過ぎている感じ。
これまで、獲れたてのアジは身がコリコリしていて、脂もさほどないアッサリ味・・・というイメージを持っていたのだが・・・。

ただ、まずかったというのではなく、あくまで、これまで持っていたアジ刺しのイメージと違っていたというだけのことで、これはこれで、おいしくいただいた。

大きなアジだから脂ギトギトだったのだろうか?

アジは中ぐらいなのがいいのかなあ・・・?


末尾ながら、当然、頭や骨は素焼きにし、そちらもおいしくいただいた。


posted by 魚大好き人間 at 16:14| Comment(1) | ODOYA鋸南店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月23日

鴨川の藤徳でシイラの刺身1パックとカイワリの丸魚を買ってきた、シイラは大トロで大満足


2022年5月中旬、鴨川市の藤徳に行ってきた。

ラインアップはこんな感じ。

IMG_7526.JPG

それらの中から、この日はシイラを選択した。

また、最下段の真ん中で泳いでいるカイワリの丸魚も塩焼き用に買って帰った。
 ※税込1匹150円也。
  写真は撮り忘れたが、手のひらより1周り大く、
  これ、メチャ安だった。

ホウボウの左側にはマトウもいたが、今回はパスだ。

IMG_7527.JPG

買って帰ったシイラの刺身パック。

IMG_7529.JPG

この店、切り身が大きいので、いつも通り、大部分は2分割した。

IMG_7532.JPG

食べてみれば今回のは大トロで、上品な脂がギトギト状態。
ウマイウマイと立て続けに食べ、アッという間に皿の上からいなくなった。

今度、また同じような大トロシイラを見かけたら、迷わず購入だ。




posted by 魚大好き人間 at 11:03| Comment(1) | 鴨川 藤徳商店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月13日

木更津わくわく市場で金谷産の真っ黒いスミイカを買ってきた、薄皮スルリで厚切り刺身がベリグーだった


2022年5月上旬、久しぶりに木更津の清見台にあるわくわく市場をのぞいてきた。

いつも正面奥に2店がトロ箱を置いており、どちらかにそこそこの魚がいるが、この日は左側の店の金谷産スミイカが目についた。

このスミイカ、この店でしばしば見かけることがある。
そういう仕入れルートがあるのか?
それとも、金谷付近の魚屋さんが出店しているのか?

しかし、のぞいたのが13時ごろだったため、イメージ、3分の1ぐらいしか残っていない。
中ぐらいのが5~6杯、小さいのが3~4杯程度だ。

その中から、一番大きいのをチョイスした。
税込み480円也。


家で袋からとりだしたスミイカ。
さすが真っ黒だ。

IMG_7450.JPG

厚皮も薄皮もスルリと剥けた。
超新鮮な証拠だろう。

薄皮スルリに感激したので、記念写真を1枚撮った。

IMG_7453.JPG

刺し身にする際、いつもなら薄皮に飾り包丁を入れるところ、その必要なし。
厚切り刺身で、この日も大変おいしくいただいた。



(備考)

わくわく市場の近くにあるラーメン屋さん、
いつも繁盛していたのに、数年前、店を閉めた。

噂によれば、女将さん、宝くじで数億円当たったので店を止め、ダンナも捨てたという。(ホンマかいな?)

それが、この日、前を通りかかると、店の前には数人の行列ができていた。
また再開した模様。

食べログによれば、前からいたオバチャン連中はおらず、若い人がやっている由。
後継者に店を譲ったのかなあ・・・。



posted by 魚大好き人間 at 20:00| Comment(0) | 木更津 わくわく清見台店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月06日

潮風王国にハタがいたのに見逃してしまった!痛恨のミス!また巡り合えるだろうか?


4月下旬、潮風王国に11時すぎに行ってみると、トロ箱を並べている最中だった。

IMG_7360.JPG

この日のラインアップは、こんな感じ。

これまで何回か見かけたウチワハギが、この日もいた。
この大きさで600円はメチャ安だ。

IMG_7343.JPG

たまに見かけるメジナもいた。
これも、結構大きいのに、たったの300円。
カイワリも安いなあ・・・。

IMG_7344.JPG

定番のヤガラもおいでになった。
結構太いのが600~700円。
これだけ太いのは、以前、1500円とか2000円していた記憶があるので、半額以下の感じだ。

IMG_7345.JPG

アジサバ類はパス。
イシモチもスルー。

IMG_7346.JPG

ヒラメは、他の魚に比べると高かった。
一般人に高級魚と認識されているヒラメ、その天然ものだからか?

IMG_7347.JPG

そして、これが痛恨のトロ箱。

IMG_7348.JPG

石鯛とメバルがいることには気付いていたが、日陰エリアにハタがいたことには全く気付かなかった。

写真掲載にあたり、初めて気付いた次第。

当日、気付いていれば、何を差し置いても買ったものを・・・。

潮風王国にハタがいたのは、これが初めてだっただけに、残念至極だ。
痛恨のミス!

また巡り合えることがあるだろうか?


とまあ、それは後日談。

それらの中から、この日はメジナとウチワハギを買って帰った。

メジナには「血抜き」と書かれていたとおり、頭に切り込みがあった。

IMG_7398.JPG

ウチワハギは、家で見ると更に大きく見えた。

IMG_7399.JPG

そして、この日は、もう1軒の店でも買ってみた。

IMG_7359.JPG

なんとなれば、トロ箱の中に1本100円のヤガラがいたからだ。

IMG_7361.JPG

こんなに安いなら塩焼きにでもと思い、1本では悪いので2本頼んだのだが、氷水の中にいた時には分からなかったが、水から出てみると、太いこと、太いこと。

思わず、こんなに大きくて100円!?とつぶやくと、傷があるからだという答えが返ってきた。
見れば、頭に傷がある。
しかし食べる分には関係ないのだ。

アウトレット大好き人間にとって、これは久しぶりの超お買い得魚だった。

買ったヤガラは、こんな感じ。
かなり太いでしょう。
繰り返しますが、1本100円(税込)です。

頭の傷もこんな感じで、全く気にならない。
少しでも漁師さんの手取りアップに貢献出来て、ウインウインだ。

IMG_7393.JPG

今回の刺身3種。
一番上がヤガラ。
その下がウチワハギ。
一番下がメジナ。

IMG_7413.JPG

どれも美味しく、アラ煮ともども5日にわたって存分に楽しめた。



posted by 魚大好き人間 at 16:49| Comment(2) | 千倉 潮風王国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。