2022年04月15日

【番外】新潟県「道の駅あらい鮮魚センター」で買った紅ズワイは身がスカスカ!メギスはワタが溶けていた! せっかく立ち寄ったのに大残念だ



一度は行ってみたかった新潟県は高田の夜桜。
念願かない、やっと行くことができた。


去年はコロナでライトアップしていなかったこともあってか、大勢の人出。

しかし全般、ボンボリの灯りだけで、通行に支障はないものの、肝心の桜はよく見えない。

IMG_7037.JPG

こんなものかと思ったが、公園の一角だけがライトアップされていて、そこにはサスガの光景が広がっていた。
これで納得。

IMG_7059.JPG

翌朝、明るいうちに再訪。
広い敷地にこれでもか!というほどに桜が植えられていて、夜よりもよほど見応えがあった。

IMG_7176.JPG

桜も見事だったが、あれだけの人出だったのに・・・また屋台群には大勢の人が押し寄せていたのに・・・一夜明けて再訪してみると、道路や公園内にゴミは全く落ちていなかった。
これには大感心。
ライトアップ終了後、一斉に片付けたとみえる。

そして散策中、長バサミとゴミ袋を持ったボランティア数人と遭遇。
最後のダメ押しをしていたのだろう。
当然、「ご苦労様です」と声をかけた。

IMG_7181.JPG

桜見物を終え、帰路に着く前、せっかく新潟に来たのだからと魚を買いに行く。

場所は、出発前に高田近辺の鮮魚店をリサーチして見つけていた、道の駅あらいの「日本海鮮魚センター新井店」だ。

IMG_7227.JPG

店の中はこんな感じ。
店内は鮮魚であふれている・・・かと思ったら、鮮魚コーナーは店の一角でしかなかった。

IMG_7228.JPG

その中で、当然のことながら紅ズワイに目がいく。
1000円、1500円、2000円、2500円の4種類あり。
昔は安かった紅ズワイだが、今は高くなっている・・・そう聞いたことがあるが、この値段ならマアマアだ。

どれにしようか、ちょっと迷ったが、せっかく来たのだからと、2500円(内税)の特大を買って帰ることにした。

ただ、「触らないでください」と書かれているので、重量感を比較確認できない。

それでも、これを買うからと断ったうえで手に持ってみると、マアマアの重さ。
これでいいか・・・。

そこで、これをくださいと言ったところ、従業員、それでもいいが・・・と別の紅ズワイを何杯か手にもち、これにしましょうと言って別のカニに決めてしまった。
自分が触った、あれでよかったのに・・・。

IMG_7274.JPG

そう思っていると、店の奥から小さな紅ズワイを出して来て、「これも入れときます」と言う。
なんか、サービスがいいのだ。

2IMG_7287.jpg

しかし、家に帰ってカニを手に持ってみると、店で持ったカニよりも軽い感じ。
しまった!やられたか?
重さを計ってみると580gだった。

おそるおそる、一番太い脚をハサミで切ってみると、肉の入り方は半分程度。
こりゃあ、いけませんですわ。
念のために言っておくと、以下の写真は切った直後。
身が下のほうに偏っただけで、決して半分食べた後ではないのだ。

IMG_7278.JPG

そして、一番好きな胴体側、脚の付け根部分にも、ほとんど身はなかった。
スカスカだ。

IMG_7281.JPG


値段がさほど高くないと感じたことと併せ考えると、ひょっとして冷凍だったか?
その点、買う前に確かめておけばよかった。

ポップには「能生のカニ」と書かれてあった。
ブランド化されている地名だ。
距離的にも、そう遠くない。
それゆえ、昨日今日に獲れたカニを浜茹でしたものだろう・・・と勝手に思い込んでしまったのが間違いのモトだった。

もしかすると、あの店員、重いカニを選んでいたのではなく、軽いカニを選んでいたのか?
そして、そのお詫びに、小さいカニをサービスしたのか?

そう思えてならない、後味の悪い買い物だった。

ただ、サービスでもらった小さいほうにはマアマア身が入っていたので、若干の慰めになった。
ちなみに、こっちの殻には透明感あり。
小さいからか?
冷凍でないからか?
委細不明だ。

I2MG_7290.jpg


それはともかく、こんなことでは、わざわざ新潟でカニを買った意味がない。

そういえば、10年ほど前に寺泊で買ったカニもヒドかったっけ・・・。

道の駅とか寺泊のような観光客相手の店は、信用できないということか・・・。
特にカニは・・・。

そしてカニ以外にメギスも買ったのだが、これが輪をかけてヒドかった。
内臓は溶けていて、身にはハリがない。
ザルに沢山入っていて380円と安く、見た目も新鮮そうではなかったが、せいぜい昨日獲れたものだろうと、これも勝手に解釈して大失敗だった。

IMG_7272.JPG

ただ、3枚におろしてテンプラにしたら、まあまあ美味かったが・・・。

2IMG_7294.jpg

ともあれ、鮮魚店側の、こんな小さなことの積み重ねで、新潟ブランドのカニや魚の評判は落ちていくのだろうなあ・・・。

やはり鮮魚は房総半島に限る!

カニも、数年前までは九十九里でワタリが売られていたが、最近は姿を見ない。
それが残念だが・・・。


話しは変わるが、高田の街中を散策中、店頭に「すり身揚げ」と表示された蒲鉾店を見つけた。

IMG_7226.JPG

名前に惹かれ5ケほど買って帰ったが、これが大正解。
どれも税込み200円ほどだが、中でも「ほたて団子」(写真右端)がプリプリした食感でホタテの貝柱も目視でき、大いに気に入った。

IMG_7270.JPG

出発前の事前リサーチではひっかからなかった店。
ブラブラしてみるものだ。
こんな発見も旅の醍醐味の一つ。

あまりにも気に入ったので、しばらくして通販で取り寄せてみようかなあ・・・と思ったりしている。


posted by 魚大好き人間 at 20:52| Comment(1) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月08日

千倉に行ったが魚はおらず、そこで急遽、鴨川に行き、藤徳でシイラとコチの刺身パックを買ってきた


2022年4月、千倉まで魚を買いに行った。

千倉到着時、まずは越紋鮮魚店が営業していることを車で走りながら確認し、潮風王国に行って、その日の魚を品定め。
気に入ったものがいれば購入し、なければ越紋に行く・・・それが最近のルーチンになっている。

そして、この日、越紋鮮魚店の前を通ったところ、12時近くだというのに店の前にはトロ箱が並んでいなかった。

ヤバイ!
今日は不漁か?

不安を感じつつ潮風王国に行ってみたところ、不安は的中。
2つある鮮魚店の、どちらの店にも魚は1匹もいなかった。

出発の際、家では風がほとんど吹いていなかったのに、千倉では風が結構強かった。
そのせいで漁に出られなかったのか?

潮風王国に魚が1匹もいなかったのは初めてだ。

このまま手ぶらで帰ろうかとも思ったが、ちょっと悔しいので、30分ほどかけて鴨川の藤徳に行ってみた。

すると鴨川では漁があったらしく、こういった刺身パックが並んでいた。

IMG_6859.JPG

その中から、この日はサワラとコチをチョイスした。

ひと切れが大きいので、半分に切ったサワラの刺身。
おそらくは小さめのサゴチだろうが、十分にサワラの味がして、税込み350円はお得感一杯だった。

IMG_6862.JPG

こちらは、翌日に食べた、これまた半分に切ったコチの刺身。
本当は薄切りポン酢で食べたかったが、既に刺身になっており、魚体も小さかったので、刺身として醤油で食べた。
コチはクセがなく、こちらもおいしくいただいた。

IMG_6867.JPG


付記)
刺身購入後、鳥モツ煮を買いに石渡チキンストアーに行ったところ、13時すぎだというのに4~5人が並んでいて、店の前の駐車場も満杯状態。
無理に今日買わなくても・・・と、この日も買わずに帰った。
最近のテレビ放映後2回目の訪問だが、相変わらずの人だかり。
これでは、当分、買えそうもないなあ・・・。






posted by 魚大好き人間 at 11:53| Comment(1) | 鴨川 藤徳商店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。