2021年11月20日

[番外編] 北茨城市の松野屋でイシナギの刺身パックを買ってきたが思いのほか味がなかった、アンコウの切り身パックはさすが本場、格が違った



北茨城市方面に行く機会があったので、出発前、鮮魚店をリサーチすると、松野屋がヒット。
そこで、立ち寄ってみた。

2IMG_6030.jpg

大津産と書かれたドラゴンクラスのタチオウが1本1000円など、購入意欲をそそられる品が数多くあったが、まずはイシナギの刺身パックを選んだ。

パックは800円と580円の2種。
両者、切り身の色が違う。
800円のは赤い血合いが目立つ、イサキのような外観だ。

店員に、何が違うのか聞いたところ、1匹か半身かの違いだという答えが返ってきたが、とても、同じイシナギとは思えない。

迷った挙句、800円のは小さいイシナギ1匹で、580円のは、それより大きいイシナギの半身だろうと勝手に推測し、魚体の大きいほうがうまかろうと、580円のを買うことにした。

InkedIMG_6031_LI.jpg

帰宅後に食べてみると、思ったより淡白な味。
ほんのりと繊維質が感じられたものの、旨味に欠けるというか、味は全くしなかった。

これは全くの予想外。
ギトギト脂っこく、クセのある味だと思っていたのだが・・・。



それ以外には、ご当地ならではのアンコウ1パック1200円(約600g)も購入した。

Inked2IMG_6039_LI.jpg

中身はこんな感じで、卵巣こそなかったものの、身や皮、肝、胃やアラ、ヒレが入っていた。

2IMG_6042.jpg

これを醤油味のアンコウ鍋にして食す。


近所のスーパーでも、日本海産(中国産?)などと称して1パック700~800円で売られているアンコウだが、やはり本場物は見た目といい、歯ごたえといい、味といい、格が違う。
それでいて値段は安い。
そういうこともあって大変おいしくいただいた。

ちなみに北茨城市の料理店でも、その店の名物だというドブ汁風アンコウ鍋(1人前 税込み3300円)を食べてきたのだが、その鍋にはアラと胃と皮、ヒレが入っていただけで、身と肝は入っていなかった。
味的には甘くなく、最後におじやで食べると辛さばかりが口中に残る始末。
我が家で食べた鍋、おじやのほうが格段にうまかった。

ちなみに、看板にあった「名物 六角揚げ」という大きなさつま揚げも買って帰ったが、ナマで食べるとさほどうまくなかった。
グリルで焼くと、そこそこ美味しく食べられたが・・・。




posted by 魚大好き人間 at 13:28| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。