2019年12月15日

鴨川の藤徳商店で1パック320円のやがら刺身を購入した、細身だったが味的には遜色なし


2019年12月14日(土)、鴨川市の中心部にある藤徳商店(今回、名前確認)を覗いてみた。

店頭にある看板には、この日は盛りだくさんで、スズキ、アオリ、黒むつ、カツオなどの名前が書かれていたが、その中からやがらを選択。
1パック内税で320円也。
以前はほとんど300円だったが、消費税アップの影響で値上げした模様。

この店の刺身は大きいので、今回も半分に切った。
写真は切った後、皿に並べたもの。
形状から察するに、細身のやがらだ。
しかし味的には、太いやがらと比べ遜色なし。

320円でこの味、この量のやがらが食べれたのには大満足だった。
自分で捌く手間も省けたことだし・・・。

IMG_8184.JPG

ちなみに、12時半ごろの訪問だったが、若主人?が魚の入った樽などを積んだトラックを店の前に横付けしていた。

本日2回目の仕入れ?
初回仕入れだとすれば、刺身の魚は昨日入荷ということになるが・・・。

もう少し馴染みになったら、聞いてみよう。


posted by 魚大好き人間 at 11:19| Comment(0) | 鴨川 藤徳商店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月01日

千倉の越紋鮮魚店でカクアジとホウボウを購入、カクアジ刺身はサクサクした食感だった


2019年11月下旬の土曜日、潮風王国に寄った後、馴染みになった越紋鮮魚店に行ってみた。
店主?が笑顔で迎えてくれる。

この日、旗が軽くはためくほど風があったが、定置網漁はあったとのことで、
ヤガラや石鯛、宗田ガツオなどが入荷していた。

中でも目をひいたのは、メダイのような魚。

聞けば、地元ではカクアジと呼ばれており、オキアジとも言うそうだ。

初お目見えの魚ゆえ、迷わず購入。約900円也。
店主いわく「うまい魚ですよ」。

その他、せっかく越紋さんまで来たのだからと、潮風王国で2種類の魚を買っていることを承知で、魚体がピンと張っていたホウボウも買ってみた。
こちらは約700円也。

IMG_8077.JPG

カクダイを刺身にしてみると、魚体が似ているせいかもしれないが、マナガツオを髣髴とさせる味。
ネットリではなく、サクサクとした歯ごたえだった。
こんな食感の刺身は珍しい。

IMG_8086.JPG

味的には、淡白なようで、あっさりした脂が感じられ、濃くはないが旨味もある。
これは、またぜひとも買ってみたい魚だった。

ホウボウはポピュラーすぎるので感想は省略する。



posted by 魚大好き人間 at 14:55| Comment(1) | 千倉 越紋鮮魚店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

千倉にある潮風王国内の漁協直営店?でウスバハギとメアジを買ってみた、両方コスパ良し


2019年11月下旬の土曜日14時ごろ、千倉の潮風王国に行ってみた。

平日は休みのことがある鮮魚売り場を覗いてみるためだ。

本日は運が良いことに、朝ドレ鮮魚の文字が躍っている。
淡い銀色に光るタイのような魚とか石垣鯛の小さめのとかが、どれも税込み300円と書かれてあった。

うーーん。
この後、本命の越紋鮮魚店でも何か買う予定だし・・・。

悩んだ挙句、ウスバハギ1匹とメアジ1皿7匹を購入した。
両方ともに税込み300円。
ブチ安いのだ!

IMG_8079.JPG

家で計ってみれば、ウスバはぎは450g。
食べてみると、ねっとり気味の白身で淡白な味。
珍しい魚が300円で買えたので、大満足だ。

IMG_8084.JPG

メアジは、捌いている時、小さいアジは、やはり刺身にすると身が柔らかい・・・などと感じていたが、
いざ食べてみると、マアジに負けず劣らず、結構いけた。

購入量が多かったので、一部は軽くしめて鮨ダネに。
締めた後でも銀色の光は失せず、新鮮さが際立った。
これもコスパ良し。

本日も、よい魚を提供いただき、有難うギョざいました。



posted by 魚大好き人間 at 14:38| Comment(0) | 千倉 潮風王国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。