2019年10月06日

千倉の越紋鮮魚店で石垣鯛をゲットした、ほんのり磯の香りがして、これぞ地魚という感じだった


2019年9月27日(金)。
ODOYA鋸南店で生ダコを買った後、千倉の越紋鮮魚店まで足を伸ばした。
保田で漁が始まっているなら千倉でも?と思ってのことだ。

途中、鋸南町や館山市の被害状況をこの目で見るという野次馬根性もあった。
結果として、鋸南町から千倉まで、万遍なくブルーシートが見られたが、見た範囲では、特に勝山と相浜で被害の密集度が高いと感じた。

さて、越紋鮮魚店に立ち寄る前、いつも通りに潮騒王国の鮮魚売り場をのぞいてみる。
1軒は、小さな黒むつなど小魚が数種類のみ。
もう1軒は、魚を並べていなかった。
平日で、しかも台風の後につき、観光客が少ないと予想してのことだろうか?

そうこう思いつつ、越紋鮮魚店に13時半ごろ到着。
この時間なら、市場からの魚が並んでいるはずだ。

店先を覗いてみると、太刀魚やトビウオなど、今朝獲れの魚が並んでいる。
よかった・・・。

その中から、今回は石垣鯛をゲットした。
700gで1200円ほど。
2000円ほどするかな?と思っていた身には、こんなに安くていいの?といった感じだ。
見れば、石垣鯛は1匹のみ。
まとまった数が出ない魚は、十把ひとかけら、雑魚扱いの値段なのかもしれない。

前回、ウロコを取りにくい魚を買って苦労したので、今回はウロコとエラ内臓をとってもらう。
帰って捌けば、非常に楽だった。
次回以降も、そうしてもらおう・・・。

IMG_7721.JPG

以下は、刺身にした石垣鯛。
厚切りよりは、薄切りにしたほうが、魚の味がよく分かった。
そして、身にはほんのりとした磯臭さがある。
ただ、イヤな臭いではなく、ほんの少しだけ磯の香りが漂ってくる・・・そんな良い意味での磯臭さだった。

身は透明で、初日の刺身は当然、コリコリ感あり。
柵のまま冷蔵庫で保管していて、2日目、3日目にも食べたが、コリコリ感と透明感は、若干薄れたものの、残ったままだった。

IMG_7725.JPG

次回の出会いを楽しみに・・・。


posted by 魚大好き人間 at 09:56| Comment(0) | 千倉 越紋鮮魚店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

保田にあるODOYA鋸南店で生ダコをゲットした、茹で時間が短すぎて?プチ失敗


2019年9月27日(金)、台風15号の風害で大変なことになっている鋸南町に行ってみた。
目的は、そろそろ漁に出ているだろうと推測しての、ODOYA鋸南店のぞきだ。
ちょっと不安を感じつつも行ってみると、「房総近海物」のシールが貼られた鮮魚が、いつもどおりに並べられていた。
まずは一安心。
その中から、今回は生ダコをゲットした。
700gで1500円。
タコの種類は不明である。

IMG_7722.JPG

帰ってヌルヌルを一生懸命にとり、茹でること、小さめだったので、およそ5分。
よい塩梅に茹で上がった。

IMG_7727.JPG

ただ、茹で時間が少なすぎたせいか、足の筋肉の周囲にあるコラーゲン?が固まりきっておらず、すんなりとは噛み切れない状態だった。
これは失敗。

IMG_7729.JPG

さらに10分、茹でてみたところ、なんとか噛み切れるようにはなったものの、味的にはイマイチだった。
以前、この店で買った同じ生ダコは、噛むほどにタコの旨味が感じられたものだが・・・。
茹で時間一つで、こうも違うものだろうか?
ネットで調べてみると、茹で時間は5分でもいいが、沸騰させてはいけないなど、さまざまな情報あり。
そういえば、グラグラさせた湯で茹でた覚えがある。
委細、不明だが・・・。



posted by 魚大好き人間 at 06:42| Comment(0) | ODOYA鋸南店 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。