2019年9月7日(土)、風がさほど吹いていなかったので、千倉まで足を伸ばした。
目的は越紋鮮魚店での地魚購入。
しかし、13時すぎに覗いたところ、店頭の鮮魚といえば、中アジ数匹と黒むつの子が10匹程度。
聞けば、第1第3土曜日は定置網が休みとのこと。
そういえば、前に来た時に、そういう話しを聞いた覚えがある。
これは仕方がない。
後ろ髪をひかれる思いで帰ろうとしたところ、隅にあったトロ箱の中で赤い魚がハネているのを発見。
そこには赤い魚が2匹と大きな石鯛がいて、石鯛の方はヒレをゆっくり動かしている。
売るものがないので、店の横にある生け簀から活魚を出して店頭に並べていたのだろうか?
聞けば、ハネたのは赤ハタということで、それではと購入した。
600g程度の大きさで、お値段1700円ちょっと。
「シメますか?」と聞かれたので「お願いします」と返事した。
写真にはシメた跡が写っている。
帰って食べれば、さすがに活魚。
刺身、皮の湯引き、アラの煮つけともども、食感はプリプリ状態。
ただ、熟成度ゼロにつき、うまみというものは、さほど感じられなかった。
しかしながら、要はTPO。
滅多に手に入らない赤ハタの活魚を食べることができた・・・それだけで、お値打ちの買い物だった。
その後、潮騒王国にも足を伸ばす。
2軒ある鮮魚店のうち、1軒は品数少なく、開店休業状態。
定置網休業なら、さもありなん。
しかし、もう1軒のほうには、大きいカサゴ1500円とか、クエの小さいの1000円、本カワハギの大き目の500円など、結構な種類の魚が並んでいた。
そして「朝獲れ」の表示。
そう言われれば、どれも新鮮っぽい魚体だった。
定置網休業日でも新鮮そうな魚が並んでいるということは、昨日獲れたヤツ?
それとも今朝、定置網ではなく磯漁に出て獲ってきた魚?
聞いてみたかったが、すでに赤ハタを購入していた身では買う気はなく、聞かなかった。
しかし、今、思うに、カサゴかクエを買っておけばよかった。
そうすれば、1匹の半身はプリプリ刺身で、あとの半身と他の1匹は数日寝かせて・・・という食べ方もできたのだ。
次回以降、そうしてみるか・・・。